【中編】<ビニャティゴ>特別講義:テネリフェ島でコルドントレンサードが生まれた理由 Seminario con Bodegas Viñátigo en la Universidad de AGE Vol.2-第12回スペインワインと食大学
Ikumi Harada Barcelona – Agosto 9, 2024
6月26日に、東京で開催された「第12回スペインワインと食大学 ~ビニャティゴ~ カナリア諸島の固有品種を絶滅の危機から救ったワイナリー@アカデミー・デュ・ヴァン青山校」のセミナー<中編>をお届けします。カナリア諸島の醸造家やソムリエたちの育成にも長年尽力してきたビニャティゴによるこのアカデミックなセミナーは、カナリア諸島のワインの奥深さを改めて実感させてくれました。
ワインジャーナリストやソムリエからの注目が集まるカナリア諸島。ここ最近、日本でもそのワインを見かける機会が増えてきました。Canary Wineについてのセミナーの詳細については、ビニャティゴの再来日時のセミナーをお楽しみにしていただくとして、今回の中編では、セミナーで特に注目を集めたトピックに焦点を当ててお届けします。
【フィロキセラ・フリー】自根のブドウ畑と、テネリフェ島特有の栽培システム"コルドントレンサード"
上の図は、カナリア諸島で最も栽培されているVitis vinifera L(ヨーロッパ葡萄)です。かつては白ブドウ品種が黒ブドウ品種に比べて優勢でしたが、現在ではその割合はほぼ半々になっています。40種類以上の固有品種が存在することから、「ブドウ栽培における多様性の楽園」とも称されています。
19世紀にヨーロッパのブドウ畑を襲ったフィロキセラ(ブドウネアブラムシ)の影響を受けなかったカナリア諸島は、多様なブドウ品種と古い栽培技術、数世代にわたる伝統的なブドウ畑、そして無接木の栽培方法を維持することができました。
Q:なぜ、コルドントレンサードが普及したのですか?
カナリア諸島は、世界でもっとも多様な栽培システムを持つワイン生産地で、スペインとポルトガルの影響が色濃く見られます。講義中、生徒の方から「たくさんのブドウの仕立て方があるなかで、なぜテネリフェ島で、”コルドントレンサード“が普及したのですか?」という質問がありました。この質問に対し、ビニャティゴのブドウ栽培責任者ホルヘが図解を交えて詳しく解説しました。
Jorge Méndez Díaz(ホルヘ・メンデス・ディアス)
@bodegasvinatigo
@jorgemndzdz
ラ・ラグーナ大学で農業および農村環境工学の学位取得。マドリード工科大学でワイン栽培学と醸造学の修士号取得。父が創設したビニャティゴプロジェクトの二代目であり、メンデス家5代目。アルゼンチン、チリ、ブルゴーニュなどさまざまな地域でワイン造りの研鑽を積む。バスク・クリナリー・センターの選出する「ガストロノミー界の若き才能 100人 2024」の一人。将来を嘱望される若きブドウ栽培家兼醸造家。
コルドントレンサード(三つ編み仕立て)の起源と生まれた理由
1. 起源と目的:
コルドントレンサードの仕立て方は、カナリア諸島のラ・オロタバでマルヴァジアを栽培するために生まれました。50〜60年前まで、島の人たちは生きるために、ブドウの下で穀物やジャガイモを育てる二毛作を行っていました。
2. マルヴァジアの特性:
カナリア諸島のマルヴァジアは結実するのが難しく、枝を長く伸ばし、多くの芽をつける必要があります。これにより、長い枝を整理し三つ編みの形状にして地面に水平に長く伸ばすことで、二毛作を可能にしました。
3. 現在の栽培:
現在では、マルヴァジアの代わりにリスタン・ネグロとリスタン・ブランコが栽培されています。樹齢が高いほど、枝が長く、幹も太くなり、樹齢100年以上の古木が多いです。
4. 剪定と収量:
剪定はその年のブドウの生育を左右する重要な作業です。フィロキセラ禍以降、世界のワイン産地では、収量の多いクローンを使った接ぎ木苗が一般的に用いられ、剪定で残した芽は確実に結実し、収量が確保されます。しかし、カナリア諸島ではフィロキセラに影響されていない自根のブドウが栽培されており、この常識が通用しません。特にマルヴァジアは15芽程度残さないと結実しないことがあり、長い枝を編んで整理する必要があるため、コルドントレンサード(三つ編み仕立て)が生まれました。
5. 技術の必要性:
コルドントレンサード(三つ編み仕立て)は、テネリフェ島ラ・オロタバの肥沃な土壌で育つ自根のマルヴァジアの特性に応じて開発された技術です。この仕立て方法は、ブドウの生育と収量を最適化するために不可欠であり、その伝統は現在テネリフェ島の農業遺産として、島を代表するブドウ品種であるリスタン・ネグロやリスタン・ブランコに受け継がれています。
ホルヘのこの説明が終わると、教室内には参加者たちから感嘆の拍手が鳴り響きました。
ビニャティゴの取り組み:テネリフェ島を代表するワイナリーの革新と持続可能性
ビニャティゴは、自然との調和を重視したワイン造りでも注目されています。火山岩を活かしたワイナリーは、北風による自然換気と重力を利用し、ブドウができるだけ自然な状態でワイナリーを通過する仕組みを採用しています。この建築哲学が、ワインの品質を高めています。
エネルギー面では太陽光発電を利用し、自給自足を実現。ワインの醸造過程にはポンプを使わず、最低限の亜硫酸塩を添加、自然酵母で発酵させることで、純粋な味わいと個性を引き出しています。
発酵用タンクは、ステンレス、コンクリート、樽、アンフォラなど多様な素材を使用し、それぞれがワインに独自の風味を与えています。
ブドウ畑では、有機栽培を実践し、科学者でもある創業者フアン・ヘススの研究の元、シナモンスプレーを用いるなど、日々研究と、新しい取り組みに挑戦しなながら、持続可能なワイン造りに取り組んでいます。今回の講義と現地訪問を通じて、ビニャティゴの経験と知識が、環境に優しく高品質なワインを生み出す原動力であることを実感しました。
スペインワインと食協会プロデュース
「スペインワインと食大学」とは
企業と一般の人々のプラットホームとなるオトナの学び場「スペインワインと食協会(=スペ食大学)」を開催しています。多くの人に知られていない「スペインワインと食」を見る、聞く、味わう、体験と、五感を使い楽しみながら、その業界の一流講師による貴重な講義を体験できます。ここでしか得られないリアルイベントならではの仲間との出会いは一生の宝物です。
▶スペインワインと食大学運営(日本事務局/(株)LA PASION加藤)
スペインワインと食協会とは
スペインワインと食協会は、「スペインワインと食文化を囲み、高品質なスペインの魅力を皆さまと体感すること」を原点に、一過性ではないスペインブームを築く活動をしています。今後もスペインワインと食を真ん中に、新しい取組みや情報をご提供して参ります。
▶スペインワインと食協会(日本事務局/(株)LA PASION加藤 スペインオフィス/原田)
WEB:spainwinefood.org E-MAIL: info@spainwinefood.org
カナリア諸島のワインについての関連記事
【関連記事】
4月のボデガス・ビニャティゴ訪問レポートはこちら
火山島テネリフェで育まれるブドウの神秘〜プロローグ〜 Prologo〜La visita de bodegas Viñátigo en Tenerife
・火山島テネリフェのミクロクリマと歴史、そしてエノツーリズム
・【カナリア諸島】驚愕の固有品種・栽培方法と、テネリフェ島の癒やしの別荘
・【まるで火星】カナリア諸島、ランサローテ島のぶどう畑を訪ねて
・【レポート1】エスパイ・プリオラート 2015〜プロローグ〜
・第4回スペインワインと食大学、 特別講義(プロ向け) 「スペイン、新進気鋭のワイナリーヴェルム ティスティングセミナー」
・グルマンなワイン体験
スペインワインと食協会 原田郁美
山口県出身。広告代理店でデザイナーとして勤務後、渡西。3年間のバルセロナ生活でスペインワインと食の魅力に取り憑かれ帰国後「日本とスペインをつなぐ架け橋」を目指し独立。2011年「スペインワインと食協会」設立。2012年に再び渡西。プリオラートでワインづくりとともに輸出サポート・ワインプロモーション全般、デザイン、執筆を行う。WSET ® Level 3 。Spanish Wine Specialist
Periodista de AGE IKUMI HARADA
Co-presidenta y periodista de la AGE, que se dedica a apoyar a los productores de vinos españoles para promocionar sus productos en el mercado japonés. WSET ® Level 3.Spanish Wine Specialist.
PERIODISTA DE AGE
Co-presidenta y periodista de la AGE, que se dedica a apoyar a los productores de vinos españoles para promocionar sus productos en el mercado japonés. Se mudó a España en 2012. Actualmente ofrece un servicio con el cual apoya la exportación de vinos y alimentos españoles a Japón, se encarga de hacer la traducción e interpretación relacionada con vinos españoles y la promoción.WSET ® Level 3.Spanish Wine Specialist.